10 2013
アジリティ自主練と、カツオの成長。
アジリティの自主練習へ行って来ました。
鍋ヲ君がコースを受講&自主練習の許可を貰っている(有料です)場所です。
基本的にコースがない土曜日、そして私が仕事している時に自主練に出かけるので
初めて見学をした次第です。
ちなみに他に誰も練習している人と犬がいないとは言え、
犬を自由にさせることはできません。
この場所、リング内では、絶対に犬は粗相(トイレ)してはならないし、
近隣の住民や、ドッグホテルの他の犬に迷惑をかけてしまうので、吠えるのも禁止、
また、芝生の穴掘りや、勢い余ってアジリティの用具を壊すなんてご法度です。
厳しい?
スポーツなのでルールを守るのは当然です。







今期は昆布とのアジリティはお休みしています。
それと言うのも、私自身、昆布とアジリティをする目的のゴール(楽しむこと)に
到達したと思ったのと、どうしても仕事の都合で受講できる時間が1つしかなく、
それが競技会に出る犬用のハイレベルな物で、昆布も私も楽しいと感じることが
できなくなったという理由があります。
が、昆布、ポン酢よりもノリノリで、弾丸のように障害をこなす姿を見て、
何より本当に楽しそうで驚き&次回はまたコース受講しようと思った次第。







そしてカツオ。
家では現在ケージトレーニング中。
(※我が家のケージトレーニングの内容、意義に関しては、ちょっと通常と異なるかもわかりません。
過去ログ参照願います。)
カツオはとにかく怖がりで、ポン酢と昆布のアジリティの練習に連れて行ったりしていたものの
シーソーの音や障害物に慄いてしまい、怖くて動けなくなってしまうという悪循環に陥っていました。
そんなカツオとのジャンプ。

走り方が怪しいですけど。
漫画に出てきそうです。

そして、Aフレームという障害。
たった自主練2日目にして、できるようになった。
ちなみにジャンプは3ヶ月かかりました。




Aフレームが出来たのだから、とちょっと調子に乗って、「橋」に挑戦したのですが・・・

まだ駄目でした。
怖がったら、嫌がったら、もう無理せず終了です。

最後に、そんなカツオとの記念すべき、初ジャンプ+初Aフレームを連続でこなした動画。
本当、アジリティをする犬にとっては全く大したことじゃないんです。
ほとんどの犬は軽くクリアできてしまうことですが、カツオとの日々を思い返して、
これが出来たって、飼い主の私たちにとってはとてもとても大きな喜びなのです。

にほんブログ村
鍋ヲ君がコースを受講&自主練習の許可を貰っている(有料です)場所です。
基本的にコースがない土曜日、そして私が仕事している時に自主練に出かけるので
初めて見学をした次第です。
ちなみに他に誰も練習している人と犬がいないとは言え、
犬を自由にさせることはできません。
この場所、リング内では、絶対に犬は粗相(トイレ)してはならないし、
近隣の住民や、ドッグホテルの他の犬に迷惑をかけてしまうので、吠えるのも禁止、
また、芝生の穴掘りや、勢い余ってアジリティの用具を壊すなんてご法度です。
厳しい?
スポーツなのでルールを守るのは当然です。







今期は昆布とのアジリティはお休みしています。
それと言うのも、私自身、昆布とアジリティをする目的のゴール(楽しむこと)に
到達したと思ったのと、どうしても仕事の都合で受講できる時間が1つしかなく、
それが競技会に出る犬用のハイレベルな物で、昆布も私も楽しいと感じることが
できなくなったという理由があります。
が、昆布、ポン酢よりもノリノリで、弾丸のように障害をこなす姿を見て、
何より本当に楽しそうで驚き&次回はまたコース受講しようと思った次第。







そしてカツオ。
家では現在ケージトレーニング中。
(※我が家のケージトレーニングの内容、意義に関しては、ちょっと通常と異なるかもわかりません。
過去ログ参照願います。)
カツオはとにかく怖がりで、ポン酢と昆布のアジリティの練習に連れて行ったりしていたものの
シーソーの音や障害物に慄いてしまい、怖くて動けなくなってしまうという悪循環に陥っていました。
そんなカツオとのジャンプ。

走り方が怪しいですけど。
漫画に出てきそうです。

そして、Aフレームという障害。
たった自主練2日目にして、できるようになった。
ちなみにジャンプは3ヶ月かかりました。




Aフレームが出来たのだから、とちょっと調子に乗って、「橋」に挑戦したのですが・・・

まだ駄目でした。
怖がったら、嫌がったら、もう無理せず終了です。

最後に、そんなカツオとの記念すべき、初ジャンプ+初Aフレームを連続でこなした動画。
本当、アジリティをする犬にとっては全く大したことじゃないんです。
ほとんどの犬は軽くクリアできてしまうことですが、カツオとの日々を思い返して、
これが出来たって、飼い主の私たちにとってはとてもとても大きな喜びなのです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
カッツくんの漫画のような走り方に大爆笑でしたが(ごめん、カッツくん)、でも、それと同時に嬉しくて涙が滲みましたよー。
鍋家のポンコンカツトリオは 鍋コ。さんと鍋ヲさんの深い愛情をい〜っぱい受けて育ってて、本当に幸せな犬生ねー♡
そしてカッツ君のジャンプも凄いし、あの走り方はほんまに笑のツボを掴んでる!!!
こんちゃん軽い分高く飛べるんかな?めっちゃ飛んでるようにみえるー☆
アジりティーというものは大型犬がするものだ、と勝手に思っていました。昆布くんもポン酢くんもカッコいいです。飼い主さんとの信頼関係がしっかりと築けているんだなぁと毎回思います。カツオくん、最初と比べたら本当に成長しましたね!言葉が交わせないわんことここまでになるのは大変な努力が必要だったと思うのです。これからも陰ながら応援させて頂きますです。走り方がカワイイぞ。
さてさて、久しぶりの突然のコメントでいきなりなのですが、、、
娘が1月からモントリオール大学に行く事になりました。今は一人フランスに残り大学に通っているのですが、やはりモントリオールに行きたいということで申し込んだら合格したのれす。
本当なら大学の寮に入れるのが一番なのですが、なにせ中途半端な1月入学なので、どうも入れない可能性の方が高いようで。。。
現在寮に入れなかった場合の事を考えて民間寮やら探しているのですが、探し方がイマイチ分からず。。。
大学の近くに住む事が一番なのでしょうが、例えばこの地域は余り治安が良くないよ、などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
1月のモントリオールはやはりとても寒いのでしょうか??
楽しみでもありますが、心配もあり。。。でも子どもの挑戦を応援するしかないと思っておる今日この頃であります。
お仕事お忙しそうですね。でも、外国で日系会社に勤める事なく現地の会社なりお店なりで働くというのはなかなか出来ない事であると思います。なのでその行動力、尊敬します。応援してます〜。
もう昆布は、ポン酢の番の時から、そわそわそわそわ、ポン酢が終わって、こんちゃんもやる?とリード離した途端、すっごいやる気でさ~。
でもこんちゃん集中力ないから1回でおしまいだけどね。笑)
なんしか凄い楽しそうでしたわ。
カツは走る姿も笑えるよね~。
夢っちもアジリティしようよ~!笑)
こんちゃん、本当楽しそうだったよ。
なんか私と一緒。
見てるとやりたい、で1回やって満足、みたいな。笑)
その後続かないという。
こんちゃんは軽やか、優雅だよ~!
ポン酢はどっすんどっすん走って跳んでるけど、こんちゃんはやっぱり体重の軽さなのかな、優雅に跳んでます。
お久しぶりです!
コメントどうもありがとうございます!
なんとーーー!
たくわんさん、日本へ戻られていたのですか!
夏からブログずっと更新されていないので、お忙しいのかしら?と思っていたのですが。
たくわんさんのフランス辛口レポート楽しみにしていたのでちょっぴり残念です。笑)
アジリティは本当にどんな犬もどんな人間もすることができます。
本来は、ピュアブリードのみで競う競技で、現在もピュアブリードだけが参戦できるという決まりがあるものもありますが、基本はどんな犬種も年齢問わずOKだと思います。
そしてアジリティによって得られるもの、人間も犬も沢山あると思います(*´∀`*)
たくわん君なんて、とっても向いてると思うんですけどっっっ!!
そしてモントリオール大学、おめでとうございます!!!
頑張っておられるのですね!
フランスに住んだことがないので何とも言えない部分もありますが、アジア人としては、フランスよりもこちらの方が生きやすいのではないかと思います。
ましてやフランス語を話すのであれば、なお更のことです。
ただ、ご心配されている通り1月はめちゃくちゃ寒いです・・・--;
1月と2月が一番辛いかと思います。
防寒着、コートやブーツは日本で準備するよりもこちらで買った方が良いかもわかりません。
大学の生徒用のHPで、アパートやルームメイト募集のページないでしょうか?
もしくは、from-montreal.comというサイトも使えるかもしれません。
できれば、メトロの駅に近い場所にアパートを借りれると冬も便利かと思います。
モントリオールは恐らくパリに比べれば、治安的にはとても安全だと思いますよ~!
あまりここでこの地域はちょっと・・・と言うのを言ってしまうと、もしかしてそこに住まわれてる方に怒られてしまうかもわかりませんので、もし気になる地域等があればプライベートメッセージ下さいませ。
ちなみに、私も所謂ちょっと微妙~と言われる地域に住んだこともありますが、それでも大阪時代に比べれば、危険はあまり感じませんでした。
アジリティーというのはどの犬でも挑戦出来るのですね。うちの犬は飼い主の躾が悪かったので小さい頃はリードを外せば勝手に走り回り何度名前を呼んでもおやつで釣っても戻って来ず状態でしたので、アジリティーなんて以ての外、と思っていました。来月7歳になるのですが、やーっとアイコンタクトが出来るようになり何となくお互い分かり合えるようになって来たように思います。時間がかかりましたが最近益々一緒にいるのが楽しいです。
話は変わりますが、フランスにはドッグランというものがありませんでした。犬を飼っている人はとても多いのですが散歩ですれ違っても犬同士挨拶させる事をフランス人は嫌い、多頭飼いしない限り犬同士遊ばせる、という機会は持てませんでした。
今は東京に住んでいるのですが、東京は無料のドッグランがあるので毎週末連れて行ってあげています。
そしたら顔が違う!犬も笑顔になるんですねー。鍋コ。さんのブログにはワンコたちの笑顔がしばしば登場しますが、たくわんもドッグランで笑いながら走ってます。あの笑顔を見たらまた連れて行きたい、と思ってしまいます。散歩で犬と会うと必ず挨拶させてくれるし、たくわんのお陰で色んな人と話す機会が出来ました。
そして、モントリオールの事も教えて下さってありがとうございます。
鍋コ。さんからのお返事でとっても安心しました。モントリオールは治安の良い町なのですね。
なによりアジア人にはフランスより住みやすいかも、というのも早速娘に伝えます。というのは、フランス(というか住んでいた地域?)は差別がかなりあって、しばしば「chinois」と言われます。これプラス目を引っ張って細くする仕草ですかね。娘が現在住んでいる町はフランスで5番目に大きな町で大学もありますが、それでも通りすがりに「あのchinoisが〜」とかよく言われるそうです。どこに行っても差別は有ると思うのですが、フランス(の地方)は酷すぎます。
住む所ですが、とりあえず民間の寮またはホームステイなどしながらぼちぼち探すか?と話し合っております。鍋コ。さんのおっしゃる通り大学のハウジングオフィスにも頼った方が良いですねー。
もしかしたら、ここら辺ってどうかしらん、というメールを送ってしまうかも知れませんがよろしくお願いします。
防寒具についてもありがとうございます。これも伝えます。
今回は本当にありがとうございました!!
ラットテリアはエネルギーがいーっぱいありますもんね。
あのスピード、アジリティするようになったらすっごく速い子になると思います!!
フランスにはドッグランないのですね。
でも無いというか必要無い?
パリの犬情報とか雑誌に載ってたりしますが、ノーリードですものね。
敢えて、ドッグランという狭い空間を作る必要がないという考えなのでしょうかね。
フランスの差別は、以前私のフランス語の先生が、フランスからケベックに移民した方で、この方ものすごーーーい典型的フランス人(お高い、上から目線)だったのですが、それでもフランスは住みにくい、差別が酷い、などおっしゃっていました。
歴史的な階級社会が未だに根強いというのもよく分かります。
こちらはカナダ、移民大国ですので、その点住みやすいと思います。
アジア人も沢山います。
そして、たくわんさんのお子さんのように、フランス語が喋れたら、もう怖いもの無しです。
住むところ、良いところが見つかればいいのですが><
こちらは春先から夏にかけてが、引越しの時期なので、その時期になると沢山良い物件が出てきます。
最悪、その頃にもう1度引っ越すということを視野に入れて(フランスは分かりませんが、日本のようにアホみたいな保証金や敷金等がないので引越しも簡単です)とりあえずの「仮住まい」を見つけるのは簡単だと思います。
> もしかしたら、ここら辺ってどうかしらん、というメールを送ってしまうかも知れませんがよろしくお願いします。
もちろんいつでも大歓迎です(*´∀`*)